未分類

コントロールカラーの使い方を詳しく

メイクをしているとき、ファンデーションがしっくりこない、
トーンを変えてもなぜかファンデーションが浮いて見える、首の色と合っていない感じがする。
と思ったことありませんか。それはお肌の色が整っていないからかも。お肌の色をコントロールして綺麗な土台を作りましょう。

 

コントロールカラーとは

コントロールカラーとは、色の持つ特徴を利用してお肌の悩みを解決してくれるクリームです。
ファンデーションをつける前に、お肌の色を整えることができるコントロールカラーは
赤み、くすみ、など悩みだけではなく、透明感を出したい、血色をよくしたいなどイメージを変えることができます。

 

 

コントロールカラーとファンデーションの違い

コントロールカラーはファンデーションの色味にはない、ブルーやグリーンといったがあり
色を打ち消す、お肌の悩みを緩和するという目的がありるのに対して
ファンデーションはオークル、ベージュ系などのでお肌をカバーするという目的があります。

カバーするファンデーションに対して
素肌を整えるという意味があります。

基本的なカラーチャート

 

この円チャートを見ると似ている色、似てない色があります。
となりあっている色が似ている色、正反対の色が似てない色です。

この正反対の色が、補色といわれファッションやメイクの色選びには参考になります。

補色・反対色には色を打ち消してくれる特徴があるんです!
その補色の特徴をメイクに取り入れるとムラのない綺麗な仕上がりになります。

 

コントロールカラーの使い方

 

コントロールカラーは
スキンケアが終わりUVなどを塗り終わったらコントロールカラーで素肌を作ります。
肌すべりがよいものが多いので軽く伸ばす感じにすべらせます。
しっかりカバーしたいところは軽く指でプレスをしておさえましょう。

コントロールカラーで綺麗に素肌をつくれたら
リキッド、パウダーファンデーションを塗ります。
コントロールカラーはあくまでもすっぴん補助クリームなので、ファンデーションーで仕上げましょう!

 

UV-コントロールカラーリキッド、クリームファンデーションーお粉
UV-コントロールカラーパウダーファンデーション

 

コントロールカラーを部分的に使う

Tゾーンや目のまわり、鼻まわりや口角、ニキビ跡など、ピンポイントで気になる場合は部分使いをしてもOK。
全体にのせると顔色がなくなる子も部分使いをしてみて。また厚塗り感がなくナチュラルな仕上がりになります。

 

お肌の悩み、カラー選択

グリーン

効果 赤ら顔、ニキビ跡、鼻まわり

お肌の赤み、傷、にきび跡、鼻まわりの赤みにはグリーンのコントロールカラーがおすすめ。
自然に赤みを打ち消してくれます。全体に塗ると自然な血色も位打ち消してしまうことがあるので、はじめはポイントづかいをしてみて。

ピンク

効果 血色
ほんのり優しいキュートな血色を作りたい、かわいらしいイメージになりたい
青白いのが気になる女の子にはピンクがおすすめ。

 

イエロー

効果 くすみがきになる、しみ、
イエローはアジア人の地肌の近い色なので肌なじみがよくい色ムラが気になる子におすすめ。
またイエローは活発で健康的なイメージをもたらしてくれます。

 

ブルー

効果 黄みな気になる、肌を明るく見せたい、透明感がほしい

黄みが気になる子やお肌を明るく見せたい、透明感がほしい女の子はブルーのコントロールカラーがおすすめです。
黄色感が打ち消され透明感があり清楚なイメージに。
もともと青みがあり血色がよくない子が使うと青白く見えることがあるのではじめはかるく伸ばす感じで使ってみて。

 

パープル

効果 黄みが気になる、自然な血色がほしい、色ムラをカバー
お肌を自然にトーンアップしてくれて、日本人に合うといわれるパープルを使うと自然な艶肌に仕上がります。

 

 

 

-未分類