綺麗にファンデーションをつけたい。自然な立体感を作りたい。
ファンデーションブラシを正しく使うことができれば輝
ブラシを使ったことのない人や、使い方がわからない人まで、ファンデーションブラシの魅力をわかりやすく解説していきます!
ブラシの魅力
ファンデーションの付け方には色々ありますがその中でも綺麗で輝
ブラシの繊細な毛先が毛穴まで入り込み少ない量で綺麗な面を作る
ブラシの選び方
ファンデーションブラシには色々なメーカーから様々なサイズのも
ブラシを選ぶ時には小さめで肌あたりがいいも
大きめのブラシを選ぶと大量のファンデーションを含んでしまい使
また大きめのブラシは使う部分
小回りの利く小さめのブラシを使用しましょう。リキッド
重要!ファンデーションを使う前にベースをきれいに
はじめにベースを整えるだけでファンデーションの使用量を少なく
厚塗り防止になり自然な素肌を作ることができます。
またベース作りをきれいにすることにより肌トーンもアップします
スキンケア後、日焼け止めを全体に塗り、下地クリーム、コントロールカ
トラブルをカバーしておきましょう。
ブラシでのファンデーションの使い方
1 お肌にファンデーションを点で同じ量を置く
2 目の下三角ゾーンを丁寧に塗る
3 残りでフェイスラインに伸ばす
4 おでこに伸ばす
5 ノーズライン
6 目まわり、口まわりに伸ばす
1 まずはファンデーションを左右対称になるようにお肌に点で置きます。
目の下三角ゾーンには多めに、ベースラインは少なめに
と顔の中心
目の下三角ゾーンは4箇所、フェイスラインは2箇所など、数を決めて
仕上がりの村を防ぐことができ自然な濃淡を表現することが
2 ファンデーションをお肌に点で置いたら、一番大切な目の下三角ゾーンを綺麗にして行きます。
目
ここ
力かげんは肌が動かない程度の中心から外側へかけて優しく伸ばしていきましょう。
毛穴はまっすぐではなく少し下を向いているので、
毛穴の開
目の下三角ゾーンをきれいにするだけで全体が綺麗に見えますよ。
3 目の下三角ゾーンを塗り終えたら、頬骨から顎にかけてもフェイス
仕上がりに濃淡を持たせるためにフェイスラインは極力薄めに伸ばしていきます。
フェイスラインにニキビなどの肌トラブルがある場合はコントロー
4 おでこは中心から放射線状につけるように塗ると自然な濃淡ができ、まるみのある綺麗な仕上がりになります。
生えぎわはブラシに残っている
5 鼻は眉間から縦に全体に伸ばしたあと、鼻の頭を中心に左
そうすることにより鼻の毛
小鼻の溝が塗りにくい時は反対の指で鼻の溝を伸ばし塗りましょう。最後に鏡を覗き込むように鼻柱をチェック。
6 目まわり、口まわりはよく動かす部分なので基本的に軽めで OK 。口元は少量を薄く延ばす程度で。
ファンデーションは水分が多いので目まわりにのせすぎるとヨレの原因
ブラシの残っているファンデーションで
目元の色ムラやクマを隠したい時は水分が少ないコンシーラーを上
ポイント1
肌トラブルは無理にカバーしなくても大丈夫丸売りにカバーすると
この後のコンシーラー
ポイント2
全体に塗った後最後に軽くファンデーションをブラシまたはスポン
ブラシーーーふんわり輝き、ツヤ肌
指ーーーーーしっとり、一体感、定着
スポンジーー密着、水分油分バランス
ファンデーションの量を簡単にみると
1 目の下三角ゾーン 多い
2 おでこ鼻まわり ↑
3 口まわり ↓
4 フェイスライン、目まわり 少ない
フィンガープレス、スポンジを使って定着を高めよう
・優しくフィンガープレス
毛穴が起きやすい子は、目の下三角ゾーンやおでこなど優しくプレ
また皮膚が薄い目まわりなども
ファンデーションやより定着しア
・スポンジで密着
ブラシでファンデーションを後に
スポンジを使うことにより余分な油分な水分を吸着してくれヨレやメイク崩
またブラシでできた筋ムラを取ることができるため、なめらかな仕上がり
使い方は、余分な油分や水分を吸着したい時は軽く抑えるようにプレス。
ブラシでできた筋ムラを取りたい時は、軽く触れるくらいの優しいタッチですべらせましょう。
コンシーラーを使ってカバー
コンシーラーはファンデーションで隠しきれなかったシミやニキビ
同じ色のコンシーラーを使い上手にカバーしていきましょう。
肌トラブルがあるところにポイント使いしたら軽く叩くようにのせまわりをぼかして終了です。
フェイスパウダーでフィニッシュ
ファンデーションやコンシーラーをのせたら最後はフェイスパウダ
フェイスパウダーを使うことによって素肌とファンデーションは定
また余分な油分水分をパウダーが吸着して
フェイスパウダーはファンデーション崩れやテカリ防止にもなるの